相続に備えた生前対策は、家族の将来や財産の保全に向けて、亡くなる前に準備しておく重要な手続きです。生前対策には、遺言の作成や家族信託などの方法があり、それぞれの方法には特定の目的やメリットがあります。
これらの対策を適切に行うことで、家族間のトラブルを未然に防ぎ、財産をスムーズに引き継ぐことができます。
以下では、生前対策としての遺言や家族信託の特徴や、どのようにこれらの方法が効果的かを詳しく説明します。
このページの目次
1. 生前対策とは?
生前対策とは、相続に備えて生きている間に行う財産管理や相続計画のことです。これには、以下のような具体的な方法が含まれます。
遺言書の作成
財産の分割方法や相続人を明確にしておくことで、相続時のトラブルを防ぎます。
家族信託の活用
財産管理を信頼できる家族に任せることで、将来の管理や相続に備えます。
生前贈与
相続税対策として、財産を生きている間に少しずつ家族に譲渡する方法です。
保険の活用
生命保険などを活用して、特定の相続人に財産を円滑に引き渡すことができます。
これらの対策は、相続時のトラブル回避や節税のために有効です。
2. 遺言書の役割と種類
遺言書は、亡くなった方の最終意思を明確にし、財産をどのように分割するかを指示するための重要な文書です。遺言書があることで、相続人間での争いを防ぎ、相続手続きをスムーズに進めることができます。
遺言書の主な種類
1. 自筆証書遺言
遺言者が全て自分の手で書く遺言書です。作成が容易で費用もかかりませんが、形式に不備があると無効になる可能性があります。また、遺言者の死後、家庭裁判所での「検認手続き」が必要です。
2. 公正証書遺言
公証人が作成する遺言書です。遺言者が口述した内容を公証人が文章にまとめ、法的に強力な効力を持ちます。公証役場で保管されるため、偽造や紛失の心配がありません。また、家庭裁判所での検認手続きが不要です。確実性を重視する場合に適しています。
3. 秘密証書遺言
遺言内容を秘密にしたまま、公証人に遺言書の存在のみを証明してもらう方式です。遺言書の内容は遺言者のみが知っており、遺言書が偽造されることはありませんが、検認手続きが必要です。
遺言書のメリット
財産分割の明確化
遺言書により、誰にどの財産を相続させるかを具体的に指定でき、相続人間での争いを防ぎます。
遺留分の調整
遺言書があれば、相続人が遺留分を考慮した分割をするか、遺留分を超えて特定の相続人に財産を多く渡すなど、遺言者の意思を反映することができます。
特定の人への相続が可能
遺言書を通じて、法定相続人以外の人物(例:内縁の配偶者や知人)にも財産を遺すことができます。
遺言執行者の指定
遺言書で「遺言執行者」を指定することで、遺言書の内容を確実に実行する人物を定め、スムーズな相続手続きを実現できます。
3. 家族信託とは?
家族信託とは、信頼できる家族に自分の財産を託し、その家族に財産管理を任せる制度です。相続や財産管理の方法として近年注目されており、特に認知症などによって自身が財産を管理できなくなる前に、信頼できる家族が財産を管理する方法として有効です。
家族信託の基本構造
委託者(財産を託す人)
信託を設定する人で、通常は自分自身の財産を信託します。
受託者(財産を管理する人)
委託者から財産を託され、管理・運用を行う家族です。通常、信頼できる親族が選ばれます。
受益者(利益を受け取る人)
信託された財産から利益を受け取る人。委託者本人やその家族が指定されます。
家族信託のメリット
1. 財産の管理と運用の柔軟性
認知症などで判断能力が低下した場合でも、あらかじめ指定した受託者が財産を管理し、家族全体のために財産を柔軟に活用できます。成年後見制度のように裁判所が介入する必要がないため、手続きが迅速で自由度が高いです。
2. 財産承継の明確化
財産を誰にどのように承継するかを信託契約の中で詳細に設定できるため、委託者が亡くなった後も、スムーズに財産承継が行えます。
3. 二次相続の対策
例えば、財産を子供に承継し、その後の管理や最終的な受取人を孫に指定するなど、二次相続に備えた計画も信託契約で設定できます。
4. 節税効果
家族信託を活用することで、相続税の負担を抑えることも可能です。例えば、相続税対策として、生前贈与と組み合わせることができます。
家族信託の注意点
設定コスト
家族信託を設定するには、信託契約書の作成や専門家(弁護士、司法書士)への依頼が必要となり、費用が発生します。
財産の種類による制約
家族信託に組み込める財産は不動産や預貯金が中心ですが、年金や社会保障など一部の財産は信託に組み込むことができません。
信頼できる受託者の選定
受託者には信頼できる家族を選ぶことが重要です。不正な管理や不適切な運用がないように、選定に慎重になる必要があります。
4. 生前贈与との違い
生前贈与は、生きている間に相続人へ財産を少しずつ譲ることで、相続税の負担を軽減する方法です。家族信託とは異なり、贈与された財産は即時に相続人の所有となります。年間110万円までは非課税となるため、小額を毎年贈与することで相続税の節税効果を期待できます。
まとめ
生前対策としての「遺言書」や「家族信託」は、財産を円滑に引き継ぐための重要な手段です。遺言書は財産分割の意思を明確にすることで相続トラブルを防ぐことができ、家族信託は、認知症や病気などで財産
管理が難しくなったときでも、家族による財産管理を可能にする柔軟な方法です。それぞれの手法にはメリットと注意点がありますので、個々の状況に応じて最適な対策を選ぶことが大切です。
当事務所では、生前対策や相続に関する相談、遺言書作成や家族信託のサポートを行っています。相続に関するお悩みや不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
生前対策・遺言・家族信託の当事務所の心構え
感謝の心をもって誠実にお手伝いいたします。
お客様が気軽に相談していただけるよう、明るく朗らかな気持ちで、親切丁寧に接客することを心がけております。
感謝の心をもって誠実にお客様のお手伝いすることで、「困っていたので本当に助かった。」「頼んでよかった。」「紹介したいお客さんがいる。」などのお言葉をいただいており、その言葉が報酬以上の働く喜びとなっています。
生前対策・遺言・家族信託の当事務所の特色
ご相談は無料です。
当事務所では、相続や遺産分割でお悩みの方が、紛争に発展する前にできるだけ早くご相談にお越し頂きたい、という想いから相続に関するご相談について、初回のご相談45分までを無料とさせて頂いております。お気軽にご相談いただければと思います。
親しみやすい事務所
事務所では、出来る限りお客様が安心して事務所へお越しいただくために、お客様に対して、明るく挨拶を、そして親切・丁寧な接客を心掛けております。
事務所の雰囲気も明るく、お客様も安心してお越しいただけるかと思います。
どんなに小さなことでも、お気軽に当事務所でご相談下さい。
フットワークを生かした迅速な対応
当事務所では、フットワークの良さが強みです。
お客様からのご相談は、ご依頼があれば日曜日、祝日、営業時間外であってもすぐに対応いたします。
明確な料金体系・ご依頼時の費用負担の軽減
依頼で一番の心配ごとは費用面です。いくらかかるか分からないというお声が多いのですが、当事務所では料金体系を事前にご説明させていただきます。
わかりやすくご説明します
相続問題は、多くの場合、人生で初めて直面する問題ですが、当事務所では、「初めての方にもよくわかる」説明をモットーにしておりますので、初めての方にも、何が問題となって、どのような解決方法があって、実現の解決の見通しがどの程度あるのか、などを、丁寧のご説明させていただきます。
連絡が取りやすい
司法書士へ依頼して手続きを任せた後も、疑問や悩みが発生することもあるでしょう。また、今どのような状況なのか、進捗が気になりますよね。事務所を留守にするときは転送電話などで対応していることもあり、連絡が繋がらないことも少なくありません。
そのため、こまめに連絡を取ることができ、いつでも相談ができる司法書士に依頼すると安心です。当事務所は、夜間や土日営業も行っているため、連絡が繋がりやすく安心です。
JR西小倉駅徒歩2分の好アクセス
当事務所はJR西小倉駅から徒歩2分の場所にありますので、お仕事帰りや買い物帰りに立ち寄っていただくことができます。ぜひ当事務所までお越しください。
幅広い業務分野に対応
当事務所では、司法書士の主業務である登記業務の他、様々な分野の業務に対応しております。
不動産会社での勤務経験もあるため、不動産売買決済立会をはじめ、不動産登記や相続登記を多く取り扱っております。
登記業務以外では、当事務所の司法書士が、簡裁訴訟代理認定資格を有していますので、140万円以下の訴訟代理や支払督促、債務整理、強制競売の書類作成などの裁判手続を行っております。
また、債権回収会社での勤務経験もあるため、任意整理や破産、個人再生といった債務整理にも注力しております。
さらに、当事務所では、財産管理業務も行っております。財産管理業務には、成年後見人・相続財産清算人としての管理業務、任意売却による財産管理業務などの業務があり、司法書士が財産管理人等に就任して、財産管理業務を行っています。
当事務所では、弁護士、税理士、土地家屋調査士、社会保険労務士、行政書士、弁理士、不動産会社などの、様々な専門家と提携しておりますので、お客様のご依頼にワンストップで解決いたします。
誰に相談してよいか分からないときは、まず、当事務所でご相談下さい。